What's Up, Japan?

【ポスト労働経済学】AGI後の経済、すべての人が仕事を失ったら、経済はどう動くのか?【どのような産業が崩壊するのか?】

【ポスト労働経済学】AGI後の経済、すべての人が仕事を失ったら、経済はどう動くのか?【どのような産業が崩壊するのか?】

2024年、AIというテクノロジーの社会浸透に、ある人は驚き、ある人は不安を感じています。こんなにも凄いんだぁ、と感じることもあれば、これが進んだらホワイトカラーは一気に職を失うだろうなぁという恐怖心まで様々。人工一般知能(AGI)の実現は、労働市場、経済構造、社会契約に革命をもたらす可能性があることは知っておいた方がいいかも!

AGIがもたらすポスト労働経済学の世界では、従来の労働価値理論が根本から問い直される時代に突入し、AGI時代の経済は、デフレ圧力への対応、新たな社会契約の交渉、そして個人の充実と一般大衆への焦点の再配置が求められることが予想されます。

この新しい経済パラダイムでは、機械化による生産性の向上が、雇用の形態を根本から変え、経済成長の概念自体を再定義するかもしれません。この変化の波は、社会の潤沢さと公平性のバランスをどのように取るかについて、新たな議論を生み出すことになるでしょう。AGI後の経済の動きを予測することは容易ではありませんが、これからの変化を理解し、適応していくことが私たちに求められています。

【 政府の適応 】企業、政府、個人がAGIに備えるには(ポスト労働経済学、新しい社会契約、政府機関のAI導入、UBIとUBS)【 AI2024 】失業率への対応にどう各国は動くのか?これが私が気になっているところでしょうか。ホワイトカラーがいなくなりますから、それも大量に。再雇用できない環境を我々はまだ経験したことがないので、このときに社会が感じるであろう不安感にどう対応していくのか?ホワイトカラーがいなくなれば、彼らを顧客にしていたブルーカラーにも影響が出るので経済規模は縮小していくはずです。ユニバーサル・ベーシック・インカム(UBI)はアメリカ社会がもしかしたら一番早くに導入されるかもしれません。...
【 ビジネスへの適応 】企業、政府、個人がAGIに備えるには(適応か死か、AI人材不足、社内人材開発)【 AI2024 】日本は日本語という言語障壁によってある程度守られている、と考えるのは危険だと思います。インタネット対応に遅れた企業はどうなったのか?AI普及において、同じような現象が必ず起こります。企業群は効率化を求めてAGIを導入、でもコスト面が悪い人件費は大きく削られるでしょう。大量の失業問題、ここでも日本企業がどのように対応していくのか注目したいところです。...
【 パーソナル感情適応 】企業、政府、個人がAGIに備えるには(永遠の仕事、ステータス・ゲーム、治療的ライフスタイルの変化【 AI2024 】安楽死も世界各地で認知され始めています。これも極端に、自分はもう生きていく価値がないから死んでしまいたいという人が大量に発生するためだと考えます。難病、不治の病から楽になるため、という医療目的も充分に考えられますが、健康であっても生きる目的を失い、死を選択するような人も世界各地で発生すると思います。マリファナ、安楽死以外にも毎日の不安から遠ざけてくれるサービスといったらメタバースとかゲームの世界があります。ここのフィールドも今後更に盛り上がってくるでしょう。...

ポスト労働経済学

ポスト労働経済学とは、人工知能(AGI)と自動化の進歩によって出現した経済パラダイムのことです。このパラダイムは、認知的・肉体的な仕事を機械が代行するようになり、人間労働の従来の役割が大幅に減少する未来を想定してます。このシフトは既存の経済構造に挑戦し、社会の適応を必要とするでしょう。

  • 超豊富化: AGIと自動化が認知労働の余剰を生み出し人間の仕事の必要性を減らす。
  • 雇用シフト:伝統的な仕事が減少し、人間中心の役割がニッチな価値を獲得する。
  • 基本的ニーズの再定義:技術の進歩により必需品のコストが下がり、経済力学が変化する。
  • 社会的適応:政府と社会は、新たな経済的現実とセーフティネットに適応しなければならない。
  • 価値観の転換:物質的な豊かさから、経験や個人的な充足感へと重点が移る。

明白なメリット

一応の利益とは、AIや自動化によって人間の認知の限界が取り除かれることによって生じる大きな利点のことです。これは生産性の向上、科学の進歩、問題解決能力の強化につなが理、社会変革の可能性は大きく、教育、医療、生活の質全体に影響を及ぼします。

  • 生産性の急上昇: AIとオートメーションは、人間の認識スピードと効率を大幅に上回ることができる。
  • 科学の加速 : AIは研究能力を強化し、より速く、より深い発見につながる。
  • 創造的イノベーション : AIは人間の創造性を増強し、新しい形の芸術やイノベーションを育成する。
  • スケールの大きな問題解決 : AIの分析能力は、複雑なグローバル課題への取り組みを支援する。
  • 教育の進歩 : パーソナライズされたAI主導の教育は、学習と技能習得に革命をもたらす可能性がある。

価格崩壊

ポスト労働経済学における「価格崩壊」の概念は、AIと自動化が生産コストに与える影響から生じるデフレ傾向のことを言い表しています。機械が人間の労働力を代替し、効率を高めることで、商品やサービスのコストは大幅に低下。この傾向は、経済構造や消費者の利便性に大きな影響を与えるでしょう。

  • 人件費の削減 : オートメーションは、生産費の主要な構成要素である人的人件費を削減する。
  • 生産性の向上 : 機械は不眠不休で働き、効率を高め、エラーに関連するコストを削減する。
  • 原材料の節約 : 材料とエネルギー分野におけるAIは、生産に不可欠な投入物のコストを引き下げる。
  • 規模の経済 : AIとオートメーション・テクノロジーの規模が拡大するにつれ、その導入コストは減少する。
  • 限界コストの削減: 長期的には、商品の限界費用はゼロに近づき、希少性経済学に挑戦する。

総需要の減少

AIやオートメーションが人間の労働力を凌駕する「ポスト労働経済」への移行は、広範囲に及ぶ雇用の移動をもたらすでしょう。このような離職は、多くの人々の可処分所得の減少をもたらし、総需要の減少を引き起こす可能性があります。消費者の消費力が低下するため、企業や経済への影響は大きいくなると予想されます。

  • 雇用の置き換え: 自動化によって人間の労働力が必要とされなくなり失業につながる。
  • 所得の減少:雇用の減少により、可処分所得が減少し、個人消費に影響を与える。
  • 需要サイドへの影響 : 消費力の低下により、商品やサービスに対する消費者の需要が減少する。
  • 自動化のインセンティブ : 企業は売上減少に直面する可能性があり、自動化のメリットが問われる。
  • 労働力の代替 : 人間が行っていた知識労働が機械労働に取って代わられる。

新たな市場パラダイム

ポスト・レイバー・エコノミーへの移行は、ビジネスモデルや商品・サービス提供のあり方に根本的な変化をもたらす可能性があります。自動化によって総需要が減少すれば、企業がさらに自動化を進めるインセンティブは低下し、自由市場経済の基盤が変化する可能性があるのです。

  • 製造業の再編: 工場で商品を製造するのではなく、パイプラインが再構築される可能性がある。
  • 市場経済学の転換:伝統的な自由市場の力学が、新たな技術力によって破壊される可能性がある。
  • 生産技術への集中:企業は、高度な3Dプリンターのような生産手段の開発に集中するかもしれない。従来の撮影ではなく、すべてがAIになるかもしれない。
  • オンデマンド生産:地域密着型の即時生産が主流となり、大規模な施設の必要性が低下する可能性がある。
  • 産業の狭小化:一部のハイテク産業が中心となり他の産業は廃れていくかもしれない。

産業界の生き残り

ポスト労働経済の到来は、産業風景を一変させるでしょう。適応して拡大する分野もあれば、衰退したり大きく進化したりする分野も。高度なAIと自動化はこのプロセスにおいて極めて重要であり、生産方法と消費者の需要を変化させると予測されます。

  • 原材料とエネルギー:これらのセクターは自動化と効率化の進展とともに存続する。
  • 半導体製造 : テクノロジーの拡大には欠かせないチップ製造は、今後も重要であり続ける。
  • ロボット工学と自動化: ロボットやオートメーション・システムを開発する企業は成長を続ける。
  • 持続可能な技術:持続可能性のトレンドの中で、再生可能エネルギーと環境に優しい産業が成長する。
  • エクスペリエンス産業:ホスピタリティやユニークなヒューマン産業に注目。高級品とサービス。

産業の消滅

ポスト労働経済へのシフトは、特定の産業の成長を促進するだけでなく、他の産業においても大きな変化や縮小を余儀なくされるでしょう。ヘルスケア、教育、金融サービス、エンターテインメントなどは、AIと自動化がもたらす大きな変化に適応する必要がある分野のひとつです。

  • 医療革命: 長寿と若返りは、ロボットと組み合わさって、医療の必要性を劇的に減らすかもしれない。
  • 教育シフト : パーソナライズされたテクノロジー主導の学習が、標準的な教室での教育に取って代わる可能性がある。大学は激変するかもしれない。
  • 金融の自動化 : AIが金融の多くの役割を代替し、業界の構造を変える可能性がある。保険や退職金?
  • メディア革命 : エンターテインメントにおいて、ジェネレーティブAIが人間主導のコンテンツ制作に挑戦するかもしれない。

主要なニーズ

ポスト労働経済では人間の主要なニーズを効率的に満たすことに焦点を当てることで、社会や経済の優先順位が再定義される可能性があります。消費主義からニーズに基づくアプローチへの転換は持続可能性、公平な資源配分、幸福度を成功の尺度として重視するでしょう。

  • ニーズに基づく経済:経済は、人間の基本的なニーズを効率的に満たすことに軸足を置く。
  • 持続可能な効率性 : 技術は、持続可能かつ効率的にこれらのニーズを満たすことを目指す。
  • 資源の再分配:基本的な必需品への公平なアクセスが、経済の中心的な目標となる。
  • 消費者行動の変化:嗜好が過剰なものから必要不可欠で持続可能な生活へと移行する。
  • 第一段階:ポスト労働パラダイムへの転換の第一段階となる。

二次的ニーズ

ポスト労働経済では、豊かな体験や芸術、自己成長といった二次的なニーズ、すなわち「ウォンツ」が重要な経済的原動力となる可能性があります。これらの欲求は、生活の質や個人の充足感に貢献し、新たな市場や産業を形成するでしょう。

  • 豊かな体験: 旅行、ユニークな休暇、最高の体験に対する需要が急増する可能性がある。
  • 創造性と表現 : アート、ファッション、メディアが自己表現の場として脚光を浴びる。
  • 知的刺激 : 学習と探求が重要な目的となり、教育革新の原動力となる。
  • 文化とコミュニティ:共同スペースや都市デザインへの投資は、社会的交流の価値を反映する。
  • スピリチュアリティと意味 : 人とのつながりや理解への深い探求が、個人的・経済的な選択を形作る。

地位経済

社会がポスト・レイバー・エコノミーに移行するにつれ、社会的地位の概念も進化するかもしれません。基本的なニーズが満たされ、労働がもはや必需品ではなくなることで、地位は、より多様で文化的に豊かな価値観を反映した、さまざまな非物質的追求から得られるようになるかもしれないのです。

  • 社会的進化:伝統的な労働に基づく地位は、多様な地位指標に道を譲る。
  • 地位の多様性:地位は、技能、創造性、社会奉仕、または文化的貢献から生まれることがある。
  • 非物質的な威信:知識、運動能力、芸術的才能といった無形の資質が脚光を浴びる。
  • 人間関係:地元の部族における社会的地位が重要であり、それはさまざまな方法で得ることができる。
  • ステータスに基づく市場:経済全体の中心的な原動力にはならないが、個人にとっては重要である。

新しい社会契約

ポスト労働経済における人間の労働市場の衰退は、パワー・ダイナミクスを劇的に変化させ、新たな社会契約を必要とするでしょう。この契約は市民の意思を優先するものであり、政府は民主的制度を強化し、市民参加を増やし、強固な腐敗防止策を実施する必要があるかもしれません。

  • 権力の均衡:労働市場に影響力がない場合、政府は市民のためにもっと主張する必要があるかもしれない。
  • 民主主義の強化: 民主的プロセスの公平性とアクセシビリティを高めるための改革。
  • 市民参画:ガバナンスや政策決定への市民参加を促進するための取り組み。
  • 再分配メカニズム:公平な経済資源分配を確保するためのUBIのような政策。
  • 規制の見直し:ビジネスの行き過ぎを防ぐため、より強力な規制と腐敗防止法を制定する。

総括

  • 知識労働の代替:人間の知識労働者は機械に取って代わられる。
  • 総需要:消費者の消費意欲の減退により、ビジネスの自動化が遅れ、市場が再構築される可能性がある。
  • プライマリー・ニーズ:テクノロジーによって人間の基本的な欲求を効率的に満たすことに経済が軸足を置く。
  • 地位経済:社会的地位は、労働に依存しない社会における多様で非物質的な追求から得られる。
  • 新しい社会契約:民主的な整合性を重視する政府によって、パワー・ダイナミクスのバランスが再構築される。
  • 産業再編:商品やサービスの提供方法が変化し一部の産業が崩壊する可能性がある。
  • デフレ圧力: 総需要の減少に伴う価格崩壊は興味深い。

経済規模の縮小へ、既存社会崩壊を望む国

アメリカでは既にAIによる仕事革命が進んでおり、大規模なレイオフが始まり出しています。日本の雇用環境と違ってアメリカでは簡単に解雇ができるため、2024年、2025年とAIがこのまま順調に進化するにつれて、レイオフのニュースを頻繁に耳にすることが多くなる気がしています。合理的な判断を実行するのが早いというか、コスト削減(人件費)がそのままプロフィットに繋がるとなれば、アメリカ社会は本当にドライです。

ゴールドマンサックスのレポートによると、失業問題が大きく社会問題となって社会を揺るがすのが2027年、2028年ごろというのですから、3年後です。私が懸念しているのが多くのホワイトカラーが職を失う、イコール、多くのホワイトカラー顧客を扱っていた企業が潰れていくだろうなぁ、ということ。わかりやすい例でいうと、高級なレストラン、顧客はホワイトカラーが中心。当然、ブルーカラーにも影響が時間差で訪れることになります。

利益追求はどこかで壁打ちになること間違いなし。仕事という概念がなくなる可能性すらあるのです。産業革命によって仕事という概念、社会スタイルが持ち込まれたわけですから、それがなくなった日常を想像できないということも理解できます。ベーシックインカムなどが導入されて、社会が安定するまでが一番の混乱期だと思いますが、ここまでの移行期間は人類にとって辛くて、長いものになるかもしれません。前例がないのですからどのように対処していいのやら???

アメリカは大きな社会混乱を経験するでしょうが、パイオニア精神のお国柄、社会に何が必要で、どう取り入れていくべきかの方向性が決まれば、新たな取り組みとして社会実装されるのは、世界広しといえどアメリカは一番早いと思います。日本はどうでしょう?従業員の解雇が難しい雇用環境では、AIがホワイトカラーの職を奪っても、企業に保護される環境が案外長く続いているかもしれません。

そこに属する人は新しい社会形態が実装するまで逃げ切りたいでしょうし、そこへ属さない多くの層は、既存社会崩壊を望むかもしれません。疫病と戦争がその崩壊の手助けをしてくれそうですが疫病への対処はコロナ禍で学びました。こうなってくると戦争を望む雰囲気が日本社会で醸成される可能性すら出てきます。アメリカであろうが日本であろうが、世界のどこに住んでいようとサバイバルすること、生き延びることが重要になると思います。

疫病も戦争も個人では到底コントロール下にはできないのですから、自分がコントロールできる範囲で、生き延びる手段を確保していくのです。新しいシステムが社会実装される頃には、不老や長寿の恩恵を受けられるだろうし、幸福という精神状態も簡単に得やすくなっているかもしれません。

2030年、2035年、2040年、今とは違った社会の景色を想像できませんが、地球上のすべてのものがデジタル化されることは確実な未来です。AIはそれを最適化していくのです。

ABOUT ME
Kz
19歳で渡米、ノースカロライナ州シャーロット、カリフォルニア州ロサンジェルスを経て現在ニューヨーク在住!!ウェブライター、エッセイスト、スポーツジャーナリスト、写真家、動画編集・制作者として活動する50代オヤジ。プログラミング、動画制作、ゴルフにどハマりしてます(笑)ユーチューブ、はじめました!
Knowledge Is Power.

英語プラス@の時代。インテリジェンスな情報を英語でキャッチ。日本語に翻訳されるまで待つのはやめましょう。できるあなたへ、 Knowledge is Power. このパワーの意味するところは何であろうか? それは思うに『異なる環境へ適用する能力』だと思います。

例を挙げるなら、簡単な海外への小旅行から不確定未来のさまざまな社会への対応能力など、それ相応の知識を持っているのといないのとでは、その人の人生の過程において得るであろう結果は、まったく違ったものになります。

当たり前のことですが成人してからの個人はすべて自己責任です。育ってきた環境への不満は、成人してからの人生ではすべて自分次第でどうにでもなります。今の自分の生活環境を嘆く前に自分は努力してきただろうか、問いただしてみるといい!

小旅行の場合。英語で言う Please, Execuse Me, Thank You はなるべくその行く国々の言葉で話したほうが無難である、と言われます。その他に簡単な挨拶から10ぐらいまでの数字の言い方。その国のお金の単位や、その渡航時期の気候など、常識と思われるある程度の情報はその旅行自体を楽しんだり、その個人を守る上で必須。

新しく違う環境での生活を始めるとなった場合はどうでしょう?例えば住み慣れた日本の環境から、経験のない海外での生活となると、情報収集の意味がその行く国々についての知識の習得と言うニュアンスに変わってきます。その国の言葉から文化や生活スタイルに至るまで、勉強するべき範囲は広がるのです。

そして最後にこれから益々社会の変化のスピードが早まる中、どのような社会になっても自分を有利に導くことができるかどうかは、その人の知性に関わってきます。基礎となる知識がなくては、知性というもう一つの意味に近づくことができません。

まず何かを知ることからはじめたらどうでしょうか?無知は無恥につながるが何も知らない自分を知ることのほうが、何かを学ぼうとするためのきっかけになると思います。そのほうが知らないでずっと行ってしまうよりはまし。

自分に何が必要かを知った個人にとって、勉強という言葉は無意味に。サバイバル、といったニュアンスのほうが近いのでしょうか。自分の未来を信じることができるのならば、明日への新しい自分に出会うために今日、努力すべき。やるべきことはたくさんあります!!大前研一氏も言っています、

自分に投資する!!自分に投資して付加価値を高め、どんな状況になっても生きていけるだけのスキルを身につける。その時の必要条件は知的に怠惰でないということ。知りたいと思ったことは調べ、経験したいと思ったことは経験し、行ってみたいと思った所には行かなければならない。」、と。

想像して創造すれば君は何処へでも行ける!

同じカテゴリー内、お勧め記事です!っていうか読んで欲しい記事かなぁ・・・